プログラミングを習得するのはどれくらいの時間がかかる?
学ぶプログラミング言語をはっきりさせよう
近年、IT業界の急激な成長によりプログラミングをこれから学び始めたいと考えている方が増えてきました。しかしそんな中で、「プログラミングの学習って何からやればいいかわからない」「一度独学で始めてみたけど続かず挫折をしてしまった」という方も少なくないでしょう。そういう方の場合、プログラミング学習の手順を間違っている、もしくは知らないことがほとんどです。
まず、プログラミング学習において初めにやらなければならないことは、「自分が学びたいプログラミング言語を決めること」です。では、学習するプログラミング言語をどうやって決めればいいのでしょうか。
何を作りたいのかで判断する
習得するプログラミング言語を決めるには、まず自分がプログラミングを習得して「何がしたいのか」「何を作りたいのか」で判断しましょう。
現在、世の中には200種類以上ものプログラミング言語が存在しますが、それぞれの言語でwebアプリケーションやゲームなど、作れるものが異なります。ですので、ただなんとなくで言語を決めてしまうと、習得した後に「自分が作りたいものを作れない」などのことが起こってしまいます。あとから後悔をしないためにも、まずはプログラミングを習得する目的をしっかりと固めていきましょう。
今後の需要で判断する
また、エンジニアに転職・就職をして高収入を狙いたい方は、「今後、需要があるプログラミング言語か」で判断しても良いでしょう。プログラミング言語は、使いやすいように日々改良・進化をし続けています。より効率よく開発が行え、企業にとって大きな利益を生む可能性がある言語があれば、その言語を扱えるエンジニアを欲しがることでしょう。現在であれば、Ruby・Python・PHPなどが需要のある言語としてプログラミング初心者にも人気があります。
プログラミングの学習方法別必要時間
習得したいプログラミング言語が決まったら、次は学習方法を選びましょう。プログラミング学習方法はいくつかありますが、習得において大切なのは「無理なく継続して学習できる方法を選ぶこと」です。また、転職や就職までにプログラミングスキルを習得したいのであれば、未経験からどれくらいでプログラミングスキルが身につくのか気になることでしょう。
そこで今回は、オススメの学習方法と、それぞれのプログラミング習得時間について解説していきます。
本で学習する
まず初めにご紹介するのがプログラミング本での学習方法です。本で行う学習の最大のメリットは、本を持ち込みさえすれば時間や場所を選ばずに学習を行うことができる点です。社会人の方の場合、プログラミング学習に充てられる時間も限られてくることでしょう。本での学習であれば通勤時間や寝る前などの時間を利用して知識を身につけることができます。
一方で、本での学習は独学になってしまうので本の内容に不明な点があった際に解決しづらいというデメリットがあります。さらに、プログラミング学習の本は世の中に何万とあるので、未経験者は自分にあった本が見つけづらい点も挙げられます。
習得にかかる時間
本での学習はプログラミングスキルの習得までにどれくらいかかるのかという点に関しては、個人差もあるので一概には言えませんが、およそ1000時間ほどの時間を要するとされています。その理由としては、本での学習は独学であるため勉強の仕方がわからないと、なかなか先に進めないことが挙げられます。効率よくプログラミングを習得したいのであればテキストを読むだけではなく実際にコードを組んでみることをオススメいたします。
サイトを使って学習する
もう一つのオススメプログラミング学習方法は、「プログラミング学習サイトで学習すること」です。学習サイトでは、テキストの他にもイラストや動画などプログラミング初心者にもわかりやすいような工夫がされており、基礎であれば無料で習得できるコンテンツが豊富にあります。最近では、子供のプログラミング学習にも注目が集まっていることから、小さい子供でもゲーム感覚で学習することができるサイトもあるのでプログラミングに苦手意識がある人にもオススメです。
習得にかかる時間
こちらも個人差や、サイトごとに学習スタイルが異なるため一言では言えませんが、早くても3ヶ月ほどでアプリ開発が行えるようになるまでのスキルを習得できると考えても良いでしょう。また、サイトでの学習も独学であることと、基礎学習までは無料でレベルが高い内容は有料であることが多いため実務ができるまでの十分なスキルを身につきにくいというデメリットがあります。
プログラミングスクールに通って学習する
プログラミングを確実に、しかも短時間で習得したい人は「プログラミングスクールに通うこと」を強くオススメいたします。未経験からでも現エンジニアの講師のサポートで確実に実務レベルまでのスキルが身につきますし、最近ではオンラインにも対応したスクールも増えてきたので、遠方にお住いの方でも安心してプログラミングの習得ができます。
また、プログラミングスクールのほとんどが転職・就職などのキャリアサポートを行なっているため本気でITエンジニアを目指している方には最適の環境が整っています。
習得にかかる時間
プログラミングスクールでのスキル習得時間は、スクールによってですが、最短1ヶ月でwebアプリの開発ができます。もちろん、さらに充実したスキルを身に付けたいのであれば3ヶ月で習得できるコースなどさまざまですので、自分にあったコースを選ぶと良いでしょう。
応用力をつけよう
上記で挙げた習得時間は、あくまでもエンジニアとして働けるようになるまでの基礎が身につく時間です。もし将来、エンジニアとして活躍したいと考えているのであれば、基礎学習の他にも応用力を身につける必要があります。また、未経験からフリーランスとして働きたいのであればクライアントに信頼をされるぐらいのプログラミングスキルがなければなりません。エンジニアとしてキャリアステップを考えているのなら、時間をかけて技術を習得していきましょう。
経験をしよう
プログラミングを効率よく習得するコツは何よりも開発の経験を積むことです。テキストや、カリキュラムをこなすだけではなく、途中で簡単な開発を試すことで自分の成長を確認できるほか、学習のモチベーションを維持することができます。また、大規模な開発を行う際はほとんどの場合がチームで作業をするので、企業のエンジニアとして働くことを希望する人は積極的に同じ学習者とコミュニケーションを図り、コミュニケーション能力を培っておきましょう。
開発をする上で大切なこと
いかがでしたでしょうか。ここまで、オススメのプログラミング学習方法と、その習得時間について解説してきましたが、上記の学習方法を参考にしても途中でいきずまってしまうことがあることでしょう。そこで次は、その時になって心が折れてしまわないように、プログラミング学習の際に常に意識しておくべきことをご紹介いたします。
エラーは当たり前と思うこと
プログラミングにおいて、エラーやバグは日常茶飯事に起こります。それは、現エンジニアとして活躍している方も例外ではありません。どんなに早くコーディングができたとしても、スペルミス一つでシステムが正常に動作しないことがあります。プログラミングにとって最も大切なのが、そのエラーやバグの原因を正確かつ迅速に改善できる能力です。これを「問題解決能力」とも言いますが、このスキルが長けているのとそうでないのとでは、エンジニアとしての評価が大きく変わります。ですので、初心者の方はエラーがでても挫けずにその先の対処法に気をつけましょう。
習得に時間がかかることを理解しよう
先にも述べましたが、上記の習得時間はあくまでも基礎レベルが習得できるまでの最短時間です。人によって学習スピードが早かったり、習得に時間がかかることもあります。プログラミング学習において大切なのは「学習の維持」です。予定していた学習期間より長くかかってしまいそうでも途中で諦めず、コツコツと続けることを心がけましょう。
【PR】tech boostでプログラミングを学ぼう

【PR】多くの人がプログラミングを諦めてしまう理由をご存知ですか?
近年プログラミングを勉強する人が増えています。
プログラミング学習者の多くは独学から取り組もうとしますが、だいたい80%ほどは3ヶ月も続かずに諦めてしまいます。早い人は1日目で。
多くの人がプログラミングを独学しようとして諦める理由は、次の3つ。
●モチベーションが維持できない
●エラーの原因・解決方法が分からない
●どう学習すればよいか分からない
TechBoostというプログラミングスクールでは、みんなと一緒にプログラミングをするのでモチベーションの維持ができ、分からないことがあればマンツーマンで教えてくれ、徹底的に研究された初心者向けの教材が揃っています。
TechBoostを卒業後、実際にエンジニアとして転職した方もいるほど。
本気でプログラミングを学びたい方は、一度無料のカウンセリングでご相談ください。プログラミングを嫌いになる前に。
tech boostについて
オーダーメイド型の学習コンテンツを提供する「tech boost」 は、エンジニアのキャリア支援に特化したサービスを複数展開している株式会社Branding Engineerが運営しているプログラミングスクールです。最短3ヶ月間で、未経験から『プログラミングの基礎』、『実際に業務で必要となるスキル』、『今のトレンドとなっている知識』まで学べ、ご希望の方にはプロのキャリアアドバイザーによる就業支援を行うことができます。
tech boost卒業生インタビュー
tech boostの卒業生の声を聞きました。あなたがプログラミングを学びたい理由を、一度考えてみてください。
営業→Javaエンジニア→Rubyエンジニアと転向し、第一志望のFinTech企業で働く山下さん
元営業、ビジネスのわかるエンジニアを目指す菅原さん
サンフランシスコに交換留学し、シリコンバレーのVCでインターン中の梅本さん
予備校の営業から半年でエンジニア転職を果たした小田島さん
tech boostの口コミ
TechBoostお金を払ったかいがあってすごく手厚いサービスで今のところすごく満足。
— Yatsushi@将来宇宙旅行します (@yatsushiGUN) 2019年1月18日
今日もスクールに通ってる人同士の交流会みたいなのもあってすごく有意義に過ごせた。#techboost#プログラミング
@tech_boost のカウンセリング完了!
— kinsu (@waraiotoko8) 2018年8月17日
いやー、ノウハウの宝庫!
カウンセリングだけでも凄い収穫!
プログラミングだけではなく起業や転職支援についても色々聞けた。
即断即決!その場で申し込み完了。
遅くても来年の春までに起業します!
僕の場合、これが現実的な最適解!
全てが楽しみだー!